アオゲラ(緑啄木鳥)
ブログランキングに参加しています。どうかクリックお願い致します。
アオゲラ=緑啄木鳥と書きます。全長29cm
啄木鳥と書いてキツツキとよみます。(ワープロでも変換できます。)
緑キツツキ、又は青キツツキと書いて、「アオゲラ」と読みます。
これは変換不可能。(何ででしょうね)
アオゲラ、アカゲラは「ケラッ、ケラッ」って鳴くのでケラと呼ばれるようになったとか。
若干の手ブレがあります。ご勘弁下さい。
EOS 1DMarkⅡ EF500mm F4.0L IS USM ×1.4 EXTENDER 700mm
三脚ジッツオ・カーボン5型4段G1549 雲台アルカスイス・モノボールB-1G
ISO200 F7.1 1/15sec
SILKYPIX Developer Studio 3.0にてRAW現像。
写真ブログランキングに参加しています。どうかクリックお願い致します。
ブログランキングにも参加しています。
どうか1日1回のクリックをお願い致します。(blogランキング)

アオゲラ=緑啄木鳥と書きます。全長29cm
啄木鳥と書いてキツツキとよみます。(ワープロでも変換できます。)
緑キツツキ、又は青キツツキと書いて、「アオゲラ」と読みます。
これは変換不可能。(何ででしょうね)
アオゲラ、アカゲラは「ケラッ、ケラッ」って鳴くのでケラと呼ばれるようになったとか。
若干の手ブレがあります。ご勘弁下さい。
EOS 1DMarkⅡ EF500mm F4.0L IS USM ×1.4 EXTENDER 700mm
三脚ジッツオ・カーボン5型4段G1549 雲台アルカスイス・モノボールB-1G
ISO200 F7.1 1/15sec
SILKYPIX Developer Studio 3.0にてRAW現像。
写真ブログランキングに参加しています。どうかクリックお願い致します。

ブログランキングにも参加しています。
どうか1日1回のクリックをお願い致します。(blogランキング)

この記事へのコメント
日本固有種のアオゲラをよく見つけましたね。
生の木に鋭い嘴で穴を開ける時は、さぞ凄い音がするでしょうね。
新緑の中でもアオゲラの緑色の羽が美しいです。
そっと見守ってやってくださいね。
いつもありがとうございます。
これからまた可愛いヒナが見られるのかと
ワクワクしています。
本当に楽しみです。(^^♪
キツツキが可愛いです!
キツツキって1秒間にかなりの数、突つくらしいですね。
人間なら脳みそがやられてしまいます。
キツツキは大丈夫なんですって。
理由は…忘れました *^-^) ポチ♪
キツツキの頭って丈夫なんでしょうね。
本当に人間がそうやったら即気絶でしょうね。(^・^)
丈夫で鋭くて穴を開けるのに適した嘴があっても。
確かに考えもしませんでしたが凄いことですね。
穴はちゃんと自分の大きさでしかも丸いんですね。
動物ってたいしたもんですね。
巣穴を放棄しなければ良いですね。
私の所では、巣穴にシジュウカラが入っていたり、ヘビが顔を出していたりしています。
へー、そうなんですか。さすがに良くご存知ですね。
1番目の写真、首を引っ込めたときシジュウカラが入ろうとしましたよ。
アオゲラは随分長いこと穴の中にいましたが、ひょっとしたら抱卵でしょうか。
ノミの様なくちばしと脳震盪が起こらない構造があってできる技ですね
なかなか逢えないのでもちろん撮ったこともありません(涙)
こんな写真を撮ってみたいものです!!
凄いですね自然界は。
なんとなく見ている世界に自然の大きな力が
介在しているんですね。
私も独自で探して皆様に情報が与えられれば
良いのですが、まだまだ修行が足りません。
お友達あっての野鳥撮影です。(^^ゞ
昨日撮った写真はピンボケばかりでした。
今からお出掛けです。
完全にデジイチ病にかかったようです~ *^-^)応援ポチ♪
そうですか。
ピンボケでしたか。
頑張って下さいね。(^。^)